神戸市の中心部に位置する湊川神社は、地元の人々だけでなく、遠方からの参拝者にも親しまれている歴史ある神社です。
その静かな佇まいと神聖な雰囲気は、都会の喧騒を忘れさせてくれる特別な場所です。
神戸で3社(長田神社、生田神社、湊川神社)参りの1か所でもあります。
阪神大震災の頃に崩れた社も見事に復活し、現在の姿にあります。
湊川神社の由来や特徴、そして地域への影響などについて詳しくご紹介します
何故この場所に建設されているのか、神戸市の歴史を辿りながら解説をしていきます。
湊川神社の建立の背景と神社の由緒
湊川神社の建立は、明治5年です。
明治元年に明治天皇の指図により、湊川という土地に神社を建立したのです。
由緒は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、楠木正成公の自刃です。
楠木正成公は、後醍醐天皇に仕え、足利尊氏らとともに鎌倉幕府の打倒し、南北朝時代への貢献を果たしました。
その後、足利尊氏のうらぎりから、建武の乱(けんむのらん)となります。
正成公は、湊川の戦いで尊氏の軍に敗北するのです。
そして正成公は、自害します。
湊川の土地にひっそりと祀られていた正成公のお墓は、徳川光圀公によって、現在のお墓の原形となっていったのです。
正成公のお墓は、境内の左側の奥にあります。
なかなか凄まじい歴史から、正成公のお墓から漂う雰囲気はこの社の圧巻とも言えます。
正成公のお墓のお話から、湊川神社の歴史が想像できそうですね!
湊川神社の祭られている神様とご利益
湊川神社の主祭神は、勿論、楠木正成公(大楠公)です。
正成公は、国家安泰や家族の平和、そして困難に立ち向かう力を象徴する存在として信仰されています。
参拝者は、仕事や学業、家庭生活などさまざまな面での成功と繁栄を祈願しに訪れます。
特に、忠誠心や正義感を大切にしたいと願う人々から篤く信仰されています。
また、勝負運や決断力を高めたいと願う人々にもご利益があるとされています。
湊川神社のご利益は、「開運招福」、「厄除」、「家内安全」、
「学業成就」、「商売繁盛」、「交通安全」、「良縁」、「健康」です。
このあたりなら、どこの神社も同じでしょうね。
ごく当たり前です。
他の神社と何ら変わりはありません。
最大の特徴は「国家安泰」があります。
湊川神社の宗派は、国家神道に基づく神社です。
明治天皇の指図で建てられた、神社ですから。
明治新政府が、国民に天皇崇拝と神社信仰を義務づけた頃のお話があります。
参拝客は、お願い事を成就するために、お賽銭を投げ手を合わせます。
そして参拝をした後、お守りを買います。
お願い事に合わせて、お守りを買って帰り、ご利益を待ちましょう!
楠木正成公について
楠木正成公は、南北朝時代の英雄として日本史の教科書にも登場する人物です。
彼は後醍醐天皇に仕え、幕府軍との戦いで数々の戦果を上げました。
特に、湊川の戦いでは少数の兵で圧倒的多数の敵軍を相手に奮戦し、壮絶な最期を遂げました。
その潔い生き様と忠誠心は、江戸時代以降も多くの人々に語り継がれ、明治維新の際にはその精神が新時代の象徴として讃えられました。
湊川神社の境内には、楠木正成公を偲ぶ資料や展示物があり、彼の生涯を深く知ることができます。
また、彼を象徴する像や記念碑も見どころの一つです。
境内の「楠木正成墓碑」は、水戸黄門こと徳川光圀が建立したもので、国指定文化財(国指定史跡)です。
湊川神社のお守り
お守りは、全国の神社ともに千差万別ですね。
湊川神社も、なかなかアイデアが創出されたお守りを販売しています。
こちらのお守りは、とても人気があります!
お願い事を成就させるために、お守りは必要です。
500円から1,500円の間で、豊富に揃えられています。

その他、かわいらしいお人形や兜の置物もあります。

その他、金運を向上させる数珠や健康祈願の数珠があります。
こちらのお値段は、3,000円します。
湊川神社へ参拝に来られたら、お土産にもいいかもしれません。
湊川神社の年末年始の参拝客
毎年、年末年始になると、どこの神社も大勢の参拝客で賑わいます。
湊川神社も当然、参拝客でいっぱいです。
毎年100万人以上の参拝客が、湊川神社を訪れます。
入り口まで4列の行列が、裏手にある神戸中央体育館まで続いています。
境内付近に到着するまで、元旦の午後1時頃でも約1時間近くかかります。
私は、経験ありませんが、大晦日から元旦にかけては、1時間を超えるかもしれませんね。
何にしても、寒い冬場なので、温かい服装で行きましょう!
行列の割り込みは、不注意でも、叱られますよ。
湊川神社の地域への影響
湊川神社は、単なる歴史的な場所としてだけでなく、地域のコミュニティにとって重要な存在です。
神戸の中心地に位置するため、観光地として多くの人々を惹きつけています。
また、毎年行われる祭礼やイベントは地元住民にとって欠かせないものとなっています。
特に「楠公祭」と呼ばれる大規模な祭りは、地元経済の活性化にも寄与しています。
この祭りでは、歴史をテーマにした行列や文化行事が催され、地域住民と観光客が一体となって楽しむ光景が広がります。
さらに、湊川神社は地域の教育活動にも貢献しており、歴史学習の場としても活用されています。
所在地とアクセス
湊川神社の所在地は以下の通りです:
住所:兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1-1
アクセス:
- JR「神戸駅」から徒歩約3分
- 阪神電鉄「西元町駅」から徒歩約5分
- 神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」からもアクセス可能
その便利な立地から、観光やショッピングの合間に立ち寄ることもできます。
まとめ
歴史に驚き、建物の芸術を堪能する。
両方の驚きが、ここにもあります。
湊川神社は、歴史と文化が融合した特別な場所です。
楠木正成公の偉業を称えるだけでなく、現代の私たちにとっても多くの気づきや学びを与えてくれます。
ぜひ足を運び、その魅力を肌で感じてみてはいかがでしょうか。
人間の社会のいろんなでき事を、見てきている建物でもあるように思います。
大勢の魂が、この神社に潜んでいるようです。
コメント